運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-04-10 第186回国会 衆議院 総務委員会 第14号

具体的には、地方公務員政治的行為について、国家公務員と同様に制限をするため、第一に、当該地方公共団体の区域の内外を問わず制限をすることとともに、二番目に、地方公務員法に定めるもののほか、職員の政治的行為制限につきましては国家公務員の例によることとし、あわせまして、三番目としまして、地方公務員政治的行為規制に対する違反行為に対し、三年以下の懲役または百万円以下の罰金国家公務員並みに科す規定を設

鈴木望

2007-05-09 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第10号

近藤正道君 結局、これで終わりますけれども、公務員教員は、やっぱり地位利用と、そして政治的行為規制という非常に不明確な二つ規制でやっぱり縛られることになる、これが非常にはっきりした。一方で、公務員とか教員憲法尊重擁護義務を負うという、そういう立場にあるわけでありますが、こういう人たちが大量に萎縮効果という形で網かぶせられて国民投票運動の場から排除される危険性があると。

近藤正道

2007-04-05 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会公聴会 第2号

公務員法制上の政治的行為規制適用除外。本日の公聴会でも大きな議論かと理解しております。  まず、公務員国民投票に際して行う憲法改正に関する賛否の勧誘その他意見の表明が制限されることとならないようにするためには、まず第一段階といたしまして、国民投票法制公務員法制二つのレベルにおいて、公務員政治的行為が原則自由であるというスキームを確立すること。

南部義典

2007-04-05 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会公聴会 第2号

それで、次に、公務員の問題でございますが、先ほど南部さんからいただいたペーパーの中に、公務員法制上の政治的行為規制適用除外の話がるる書いてあって、適用除外条項は必要だというくだりがありますね。  実は、ここは非常に悩ましいところというか、私どもは正直言いまして自由民主党と民主党の間に立って、当初どおりであってほしかったという思いが実はあるわけです。

赤松正雄

1978-04-14 第84回国会 衆議院 文教委員会 第14号

○諸澤政府委員 政治的行為規制人事院規則によりますと、どういう場でやるかということを規制しているわけではないので、特定の政治的目的を持って政治的活動をするというそのこと自体が規制されるわけでありますから、その場が仮に学生活動の場でありましても、やはりいま申しました一定目的一定行為をした場合には、それは教員としての身分をもって規制されるということは当然でないでしょうか。

諸澤正道

  • 1